ご入学おめでとうございます。Congratulation
制服のご用意はつつがなくお済みでしょうか?
これからご購入という方も、ご参考までに購入スケジュールをご準備いたしました。
採寸や補正などにはお時間をいただきますので、余裕をもってご準備いただきますようお願いいたします。
長い間着ることになる制服ですから、日頃のお手入れや洗濯も失敗なくきちんとこなしたいですよね。
いざとなると迷ったり分からないことがあるかもしれませんが、そんな時はコチラに詳しい解説がございますので参考にしていただければ幸いです。
採寸会場View venue information

コトウ本店
〒751-0817 下関市一の宮卸本町2番10号
- 営業日
- 月~金 (定休日:土・日・祝日)
※12/27は営業致します。1/5より営業致します。 - 営業時間
- 9:00~18:00
- 駐車場
- 弊社駐車場をご利用下さい

KOTO & ARKS店
〒750-0025 下関市竹崎町4丁目4-8シーモール2F(南2番街角)
- 営業日
- 月~日
※年末年始は1/1のみシーモール館休の為お休みさせて頂きます。 - 営業時間
- 10:00~19:30
※制服採寸の受付終了は18:30となります。 - 駐車場
- シーモール下関の駐車場をご利用下さい。シーモール下関の当日お買い上げで3時間駐車場無料です。
※駐車券を必ず携行して下さい。

コトウ山の田制服店
〒751-0838 山口県下関市山の田本町2-8
- 営業日
- 月~金 (定休日:土・日・祝日)
※12/27は営業致します。1/5より営業致します。 - 営業時間
- 10:00~17:00
- 駐車場
- 弊社駐車場をご利用下さい
制服取扱い校一覧School List
小学校一覧
※各校、制服の仕様がございますのでご不明な点は学校までご確認下さい。
【 小学校 】
【 養護学校 】
【 専修学校 】

制服のお手入れMaintenance
毎日着て毎日汚れをため込んでいるのに気軽に洗濯することができない制服。
しみ込んだ汗がなんだか臭う、肘やひざのあたりがテカってきた。 かといって頻繁にクリーニングに出しすわけにもいかない。
制服を気持ちよく小ぎれいに着こなすには以外と手間がかかりますね。
ここでは日頃のお手入れのコツ、お洗濯のコツなどを解説します。

肘やひざの気になるテカりはどうする?
なぜ部分的にテカるのか
学生服の生地に使われている繊維はウールや化繊などですが、使い込むうちに肘やひざなどテンションのかかる部分は繊維の表面の凸凹がなくなりテカりがでてしまいます。
テカり防止のため、机に肘をついたりしないように気を付けてもらいたいですが、動きの激しい学生さんには無理かもしれませんね。

1. テカりを抑えるプロの技
ウール素材の場合、スチームアイロンがよいでしょう。ウールの表面は髪の毛のようにうろこ状になっています。
そのうろこがベタっと寝てしまっている状態がテカっている状態です。スチームアイロンをあてるとそのうろこが起き上がってきます。
さらにブラッシングでさらに繊維のうろこを起こしてあげます。
日頃からブラッシングをすることも、テカりを防止するのに有効なので、まめにブラッシングするようにしましょう。

2. お手軽お手入れ
繊維をふわふわに戻すには、メラミンスポンジも使えます。
かる~く表面をこするようにすると、繊維の表面がケバケバしてきます。
これを逆方向にブラッシングすると繊維が起き上がってテカりを抑えられます。

3. 最後の手段
スチームアイロンもメラミンスポンジも効かなかった場合、アンモニア水を試してみてください。
水200ccに対してアンモニア(ご家庭にあるお酢で代用できます)大さじ1を入れてスプレーします。
そのあと、あて布をしてスチームアイロンをかけ、軽くブラッシングしてみましょう。
毎日、脱いだらブラッシングすると、テカりを防止できます。ぜひ習慣にしましょう。

制服は自宅で洗える!?
制服はクリーニングに出す、と決めている人も多いはず。ちょっとしたコツさえ分かっていれば自宅で洗えますよ!

1. 制服の素材を確認する
まずは素材を確認しましょう。ウールが50%以上ならドライクリーニングに出しましょう。 それ以外で、ウールが50%以下、ポリエステルや綿が使われているのであればご家庭で洗濯できます。 洗濯をするときの水温上限や干し方など、注意しなければならない事項は制服の内側のタグに洗濯マークがあります。 その表示に従い、お洗濯しましょう。

2. 手洗いの場合
ボタンはとめた状態で、汚れのひどい部分が表面にくるように丁寧にたたみます。 洗濯ネットなどに入れると良いでしょう。 手洗い桶に水がぬるま湯(洗濯表示の温度に気を付けて)をいれて洗濯洗剤を溶かします。 生地をこすらないようにゆっくり押し洗いします。 何回か水を変えながら洗い、濁った水が出なくなれば大丈夫です。 脱水は、バスタオルで挟んで押してください。絞ってはダメですよ。

3. 洗濯機を使う場合
制服はTシャツやタオルなどに比べてデリケートなので、他の洗濯ものと一緒にしないで制服だけで洗ってください。 洗剤はおしゃれ着用のものを使うと良いでしょう。 ボタンは留めた状態で裏返してからネットに入れます。 洗濯マークに従って洗濯コースを選びます。 脱水は長くても60秒程度でやめてください。

4. 洗剤は何を使う?
ウールが入っている生地はアルカリに弱いので中性洗剤を使うようにしましょう。 ウール用、おしゃれ着用、ドライマーク衣類専用の洗剤が中性洗剤です。 一般的な洗剤には蛍光増白剤というものが含まれている場合があります。 無蛍光剤と表示のある洗剤を使うようにしましょう。

5. 干し方は??
基本的に自然乾燥をお勧めします。 直射日光は黄ばみの原因になりますので日影干ししてください。 日影がない場合、バスタオルをかけるなどしてもよいです。 ポケットがある場合は、乾きにくいので裏返して干すといいですよ。 スラックス、スカートは吊り干し、ニットは平干しにしましょう。

6. シミ抜きの方法??
しみがある場合はお洗濯前にしみ抜きをします。 しみがついてしまった部分にタオルやハンカチをかけ、洗剤をつけた歯ブラシなどでたたくようにします。 上にかけたタオルやハンカチに汚れを移すような意識で優しくたたきましょう。 白いタオルなどを使うと汚れが移ったのがわかりやすいですね。 汚れが移ったのを確認したら、上記にあるやり方でお洗濯しましょう。
普段のお手入れ
毎日着用するので頻繁に洗濯したりクリーニングに出したりできない制服は、日頃からまめなお手入れが必要です。
簡単にできる方法なので毎日のお手入れに取り入れてみましょう。

1. 学校から帰ってきたら
制服をハンガーにかけ、布目に沿って軽くブラッシングしましょう。 ハンガーななるべく厚みのあるものを使うと型崩れしにくいです。 シワがついている場合は、ハンガーにかけた状態でスチームアイロンのスチームを当てましょう。 しつこいシワの場合はあて布をしてからしっかりスチームアイロンで伸ばします。

2. 雨に濡れてしまったら
乾いたタオルで水気をとり、ドライヤーで乾かします。 ハンガーにかけたまま風を当てると良いでしょう。

3. 泥はねが付いたら
完全に乾いてからブラッシングします。 落ちにくい場合は中性洗剤(ウール専用洗剤やおしゃれ着洗いなど)を薄めたぬるま湯にタオルを浸し、固く絞ってから拭き取ります。
よくある質問Frequently Asked Questions

-
Q 制服はいつ頃までに準備したら良いでしょうか?
A 11月からから12月にかけて採寸・試着をすませ、2月から3月中旬までに受け取りできるようにすると良いでしょう。混雑を避けるため、余裕をもって予定を立てましょう。
※詳しくは制服購入スケジュールをご確認ください。 -
Q 採寸会場に駐車場はありますか?
A 駐車場はございますが、店舗により駐車可能台数が違います。店舗情報をご確認ください。
-
Q 成長を考えるとどのくらいのサイズを注文すればよいかわかりません。
A 中学生ですと、3年間で平均10cm程度成長いたします。
採寸会場には詳しいものがおりますので、採寸時にご相談ください。 -
Q 補正はできますか?また費用はどれくらいかかりますか?
A 成長に応じてお直しも承っております。
※お直しには1週間程度いただいております。
※下記の価格は目安ですので、予めご了承下さい。- 上衣袖丈なおし
- 1,500円(税別)
- ズボン丈なおし
- 1,000円(税別)
- スカート丈なおし
- 1,000円(税別)
-
Q 先輩からおさがりをもらいました。ネームの変更だけしてもらえますか?
A 現在ついているネームをはずしれからお店にお持ち込みください。
服育Wear Education
「服育」という言葉をご存じですか?
「服育」とは繊維商社である株式会社チクマが始めた活動であり、それが教育関係者から広まった活動です。
近年、子供を対象にファッションに関する文化イベントが行われたり、
アパレルメーカーの主催による衣服作りを教えてくれる催しなどを目にするようになってきました。
服育の一環として行われているこのようなイベントですが、
「服育」とは本来どのようなことを目的にしているのでしょうか?
主に衣服に関することについての教育を指しますが、
TPOやマナーなどの社会性、環境問題、健康・安全、国際性・文化等に関する理解を深め、
子供の生きる力を育てようという取り組みです。

人が生きていくために必要な3要素である「衣食住」。
その一つの要素でありながら、おしゃれという観点からしか語られない衣服の本来もつ意味とは?
衣服の本来の目的、そこから派生する様々な効果、子供の成長にどう影響していくのか。
ここでは弊社の取り組みのひとつである「服育」について解説していきます。
自分を「守る」ための服

もともと私たち人間は、自分を守る(防護する)ために衣服を着るようになりました。 これは今に至るまで変わることのない基本的な目的です。 暑い地域での服装、寒い地域での服装は明らかに違うのは、何から身を守るための衣服なのかという目的が違うからです。 強い日差しから身を守り、乾燥から肌を守り、また極寒の地域では毛皮などの素材で寒さを防ぐ工夫をしてきました。 夏は涼しく、冬は暖かく過ごすために、素材やデザインを工夫してきました。 現代ですと、防護服や交通事故の予防のためにはっきりと目立つ色の服装を着る、バイクに乗るときは長袖シャツで、といったこともそのひとつです。 普通に生活していて意識をすることはありませんが、衣服というのは「命を守る」という点で重要な役割を果たしているということなのです。
自分を「伝える」ための服

人は成長していくにつれ、色んな複数のコミュニティに属していくことになります。 自分を取り巻く環境が多様化していくにしたがって、他者とのコミュニケーションが重要になります。 警察官の制服、お医者さんの白衣、コック帽、警備員さんの制服、どれも見ただけでどんな立場の人かすぐにわかりますね。 また冠婚葬祭の場、職場、お客様に接する時にはそれぞれにふさわしい衣服ががあります。 ふさわしくない装いではマナー違反ととらえられてしまいます。 TPOに応じた衣服を身に着ける大切さは誰もが実感したことがあると思います。 服の違いでオンタイムとオフタイムを表現できますし、着こなしによって自分の印象を変えることもできます。 衣服が他者に対するメッセージを発信しているといってもいいでしょう。 衣服というものは「非言語コミュニケーション」のひとつであり、着ているだけで自分の所属や役割を伝える強力なツールとなり得ます。
「文化理解」に役立つ服

伝統衣装はもちろんですが、現代においても国や地理的環境によってデザインや着こなしに違いがでてきます。 宗教による独特なデザイン、文化的要因によるものもあるでしょう。 服装を研究することでその文化的背景や宗教の違いなど、面白い発見もあるでしょうし、 その国や民族について様々な理解を深められるでしょう。 他国の衣服文化を知ることは、日本の衣服文化をあたらめて理解することでもあり、日本人としてのアイデンティティを確立することにもつながるでしょう。 今ではあまり使われなくなった風呂敷や、特別な時にしか着なくなった和服からも、日本をとりまく環境や文化・歴史などの理解を深める助けとなるでしょう。
服育セミナー
「服育」とは食育同様に「服飾を通じて子供たちの『人間力』つまり『生きる力』を育むためのセミナーをはじめとする教育支援活動です。
学校制服の意味、色相学、着こなしの講座や、繊維の歴史、環境学習、それらを通じて気配りの心や、物を大切にする心、また一般道徳を育むめるのでは無いだろうか?
それがこの活動の出発点でした。
弊社ではそれを「子供たちの生きる力を育む教育支援活動【服育】」として推奨し、セミナーを通じた様々な話から、子供たちに「人間力」のヒントをつかんでもらうこと、そしてそれを生活の中で実践していただく事を目標といたしております。
「物」があふれる豊かな時代だからこそ、心の豊かさを育み、物心(ぶっしん)ともにバランスの取れた生活を送ることができる、充実した社会形成の一役を担いたい。
それが私達のCSR活動に込められた想いです。
将来を担う子供たちへ

「服育」を通じ、子供たちの未来創造をお手伝いしていく会社。
それが株式会社コトウです。
寛容や包摂が拡がるような社会づくりが「SDGsが目指す持続可能な開発使命」であり、 人間(People)」「豊かさ(Prosperity)」「地球(Planet)」「平和(Peace)」そして「パートナーシップ(Partnership)」の 5つの決意を少しでもお手伝いしたい、そして子供たちの為にどの様な貢献をできるのかを、子供たちから学び考えていきたいと思います。


「もったいないボランティアプロジェクト」に参加しました。
SDGsの一環として、「ハードオフ 新下関店」さんを通じて「もったいないボランティアプロジェクト」に寄贈しました。
今回、在庫処分品のTシャツ等を寄贈しました。
海外でリユースしてもらい、商品としての「新たな命」を吹き込んで頂けたら幸いです。
今後も様々なSDGsプロジェクトに参加して行きたいと考えているとともに、子供たちの未来に貢献していきたいと思います。
【もったいないボランティアプロジェクト】
https://mottainai-vp.jp
【ハードオフ新下関店】
https://www.hardoff.co.jp/shop/detail/?p=201340


会社概要Company Profile
ご挨拶
「維新」の街、「海峡」の街、山口県下関市。
古くは、赤間ヶ関、馬関、と呼ばれたこの街で大正10年8月、株式会社コトウは、中興の祖「2代目 古藤友吉」の手によりその前身を創立いたしました。
幕末という動乱の時代、多くの人々の情熱は「維新」という大きな時代のうねりを生み出しました。
その時、好む好まざるに関わらず時代は変っていったのです。
私は、幕末と現代に非常に近視感を覚えています。
景気低迷、不況、技術革新、、、、
変革していかなければ時代に淘汰される、、、
今、現在の日本にそっくりではないでしょうか?
企業のあり方も同じです。
変革していく、生き残っていくために今こそ企業には幕末同様の情熱が必要だと痛切に感じております。
変化が求められる時代、私ども服飾業界にも多様な波が押し寄せて来ております。
株式会社コトウは、絶えず変化するその波に柔軟に対応し今という時代に則した、新しい服(制服、ユニフォーム、紳士服)のあり方を皆様に「維新の情熱」をもってご提案させていただきます。

代表取締役社長 古藤俊彦
企業概要
- 会社名
- 株式会社コトウ
- 本社所在地
- 〒751-0817 山口県下関市一の宮卸本町2番10号
- 創業
- 大正10年8月21日
- 法人設立年
- 昭和33年9月6日
- 代表取締役
- 古藤 俊彦
- 店舗数
- 4店舗(本店・KOTO&ARKS店・コトウゆめシティ店・山の田制服店)
事業内容
- 各種繊維製品卸
- 学生服/作業服/事務服/白衣/官公庁制服/カジュアルウェア紳士服/オリジナルウェア
- 各種販促品製造
- プリンタブルウェアの作成・販売・デザイン企業・官庁ノベルティーの作成・販売
- 主要販売先
- 山口県庁/下関市役所
下関消防局/海上保安庁/山口県警
下関市内全域 中・高等学校(取扱指定店)
下関市内 各幼稚園/保育園/小学校(取扱指定)
Access
コトウ102年のあゆみHistory of KOTO
2021年(令和3年)、おかげさまで100周年を迎えることができました。
大正10年の創業から大きな大戦も経て、今に至るまでなんとか会社が存続できておりますのは、ひとえに下関の皆様、関係各社の皆様のおかげでございます。
今後も変わらず地域貢献に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
1920年代~
-
2代目 古藤友吉 創業
1921(大正10)
-
第二次世界大戦
1939-1945
-
株式会社コトウ設立
古藤重郎 社長就任1958(昭和33)
1960年代~
-
東京オリンピック
1964(昭和39)
-
日本洋服トップチェーン加入
1968(昭和41)
-
第一次石油ショック
1973(昭和48)
-
シーモール下関 OPEN & 出店
1977(昭和52)
-
第二次石油ショック
1978(昭和53)
-
古藤保彦 社長就任
古藤俊彦 取締役就任1987(昭和62)
-
消費税(3%)導入
学校制服DCブランド流行・高校制服ブレザー化1989(平成1)
-
シーモール下関 KOTO & ARKS店 OPEN
1991(平成3)
-
バブル崩壊
ユニクロショック(フリース爆発的ヒット)
消費税(5%)導入1991(平成3)-1993(平成5)
2000年代~
-
米国同時多発テロ事件
チクマ服育提唱
リーマンショック2001(平成13)-2008(平成20)
-
ゆめシティ新下関店に出店
安倍総理に服育を伝える2009(平成21)
-
東日本大震災
消費税(8%)導入2011(平成23)
-
山の田制服 コトウ傘下へ
2016(平成28)
-
元号が平成から令和へ
コロナパンデミック2019(令和1)-2020(令和2)
-
株式会社コトウ 創業100周年
2021(令和3)
-
東京オリンピック・パラリンピック開催
2021(令和3)
Let's Create a Good Dream Together.Recruit

正社員、募集中!!
一緒に働く仲間を探しています。
ContactPlease feel free to contact us.
お問合せはこちらから。お気軽にお問い合わせください。
Our Address
〒751-0817 山口県下関市一の宮卸本町2版10号
Email Us
info@eee-koto.com
Call Us
(083) 231 1200